top of page

10月15日(土)41回目の授業

  • 執筆者の写真: Shigehiko Ichio
    Shigehiko Ichio
  • 2022年10月15日
  • 読了時間: 2分

1:読書タイム


10分という短い時間だけれど、普通に過ごしていては触れないであろう知識に触れられるよい時間だと感じています。

また私も含め6人それぞれ違うものを読んでいるのでアンテナの増える感覚があります。

基本的には効率的な学びを大切にしていますが、こういったちょっと直接的ではないようなことも大切にしています。


2:振り返り


それぞれの仕事の振り返り。同じ仕事をしているので、定点観測的なところや同じことをしていても捉え方が違うということがリアルに感じられる時間です。


全員が同じ職場で働いているということもあり、自分たちの職場をどのようにしてよくしていくかということを学んでもらいたいなと思います。


そのためにこのように少し離れたところで意味づけや問いかけを受けることができることはとても重要だと感じています。


3:ぼくに7つの習慣教えてよ


相乗効果について。普段何気ないところにも目を向ければたくさんの相乗効果があること。またその相乗効果を妨げているものは、何なのかということを考えてもらいました。


4:新しい経営学


現在は第2章。価値づけ。その中でも「多様な価値」について。

十人十色ではなく、一人十色。

だからこそ個人事業主や小企業にチャンスがあるということを話しました。




5:ロジカルシンキング


今回から新しい章。伝え方。

今回は伝える前の準備として、一人二役で問答をすることにより、伝えたいこと、伝えなければならないことについてやりました。

コミュニケーションの準備の重要性を伝えました。

瞬間的なやりとりをできる人もいるけれど、できない人は苦手なのではなく、準備が必要なだけ。どちらかというと後者の方が多いということを伝えました。

知らない状態、練習不足の状態で取り組んでいるだけなのに、苦手だと思い込んでいることがたくさんあるということも知ってもらえたらいいなと思います。


以上

Comments


bottom of page