11月5日(土)46回目の授業
- Shigehiko Ichio
- 2022年11月5日
- 読了時間: 2分
1:リフレクション
それぞれのバイトでの感想や改善点などについて話しました。
情報を共有するときの方法や伝え方について意見を出し合いました。
またバイトのシフトを決める話し合いも行ってもらいました。
シフトをどのように決めているかというプロセスは話し合いのよい機会です。
何を確認しなければいけないのか、どこから始めればいいのかということを考える機会です。
2:ロジカルシンキング
数値を可視化するための図についての特徴や向き不向きなどについて確認しました。
3:新しい経営学
今回から「ケイパビリティ」について。
実際に彼らは個人事業主になるのが目標なので、教科書の事例とは違いますが、私がそれを個人個人事業主視点に転換して解説しました。
言っていることややっていることはいいのですが、なかなかうまくいかないのは、このケイパビリティに対しての意識なのだと思います。
特に継続性を考えた場合、ここのシステムを考えることは非常に大切です。

4:「1分で話せ」
前回で7つの習慣が終わったので、今回からこちらの教科書になります。今年も東海AWARDにボランティアスタッフとして参加するプラカレ生。こういう視点でプレゼンターの発表を観てもらったり、考えたりしてもらえるとよいなと思っています。
また実際に仕事でも、今後やりとりが多くなってくるので、実践現場としても重要な要素です。
Comentarios