top of page

1年生 12回目 5月17日(金)

  • 執筆者の写真: Shigehiko Ichio
    Shigehiko Ichio
  • 2024年5月19日
  • 読了時間: 2分

1:リフレクション


リフレクションのための土台の準備が整った。

一文一義の文の書き方から始め、「見る」ということがどういうことかというところをトレーニングし、ワンシーンリフレクション、そして感情を書き留めるネガポ日記(ネガティブな感情とポジティブな感情のある出来事を3つずつ)


自分が何を見て、何を感じて、どう考えたのか。これらをベースに今後リフレクションを行っていく。


2:思考


アクティブブレインの分解法のパート。記憶法というよりも脳をいかに動かすかというところで非常に重要なパート。最も大切なことは繰り返し伝えた。


3:言語技術


聞く20のスキルから。具体例の妥当性やデータの妥当性といった批判聴取について。現在の情報化社会では非常に重要なスキル。直観的にわかりやすいものほど思考停止になりがち。数字やデータで表されているからこそ吟味が必要なときがある。

ぜひ「クロサギ」や今やっている「ダブルチート」を観ておくようにww


4:日本史


遣隋使の話。小野妹子、よく何回も言ったよね、とか話しながら改めてこのあとも続く日本の三大方針についてまとめ。


5:SDGs


携帯電話の世界の普及率について。ちょうど言語技術で「数字」について考えるようにいったところだったので、ここで出てくる率などについても考えるいい機会になった。


以上

Comments


bottom of page