2月12日(土)66回目の授業
- Shigehiko Ichio
- 2022年2月14日
- 読了時間: 2分
1:リフレクション
コロナでバイトが減らされたり、まだ次のバイトが始まっていなかったり、いつも通りだったり。
久しぶりに参加したゲストが1名。最近はできる上司の下で働き始めた。
低迷していたところをぐぐっとあげることができるそうだ。
また一緒に働き始めて日が浅いが、気が付いたこと。
特別なことはやっていない。
本社や上司からの指示で違和感があるときはそれを伝え、具体的行動をする。
対等に接する。
なぜそれで売り上げがあがるかの解説は書きませんが、結局はそういうこと。
2:言語技術
「20の聞くスキル」の復習。さすがプラカレ生は長期記憶に入れていたり、ノート術を知っていたりするのでばっちり。
3:思考
具体と抽象。今日は序章。「人は抽象化なくしては生きていけない」
その序章を要約してもらって発表。今までの言語技術の学びが生きている。
4:日本史
日米修好通商条約について。不平等条約ながらも、ここでねじ込んだ内容が今後の日本を救う一手になるのはすごい。こういうのをすごい政治家というんだろう。
5:アート
今度ツクルスクールで行う「みなぎるマルシェ」の動画の方針を確認。
6:SDGs
社会保障費の行く末について。みんな働いているからこういった社会事情に当事者意識をもって取り組めると実感する。SDGs自体はどうなのかと思うところもあるが、実用的な科目としては大切なことが網羅されていて授業としてやりやすい。とりあえずの高卒資格のために興味もわかない、理解不能な数学や英語、理科などなどをやっているくらいなら何十倍もよい。
以上

Comments