top of page

3月19日(土)76回目の授業

  • 執筆者の写真: Shigehiko Ichio
    Shigehiko Ichio
  • 2022年3月19日
  • 読了時間: 2分

1:リフレクション


急なスケジュール変更、指導方法の誤り、店長のあり方など、様々な経験ができた2日間だったようです。


2:思考


「具体と抽象」今日は、「相対化」について。

どの事例が具体的で、どの事例が抽象的なのかは、事例によって決まるのではなく、話している焦点をどこにあてているのかで違ってくるということを学びました。

実際に「昼ごはん」からスタートして、具体化、抽象化の練習をしてみました。考えの幅を広げる抽象化、より精密に見ることができる具体化ということを体感できたと思います。


哲学的思考


「働く」とはどういうことなのかということを、哲学的思考のベースとなる本質観取の手順にそって試しにやってみました。

バイトをしているからこそいろんな考えがでてきます。

今日はさっと流れをやっただけですが、

「働くとは、自分の望む未来につながる責任の伴った行動」

ということでまとめてみました。

さっとやっただけですが、とても興味深い時間でした。




3:言語技術


100のスキルのうち、40のスキルを憶えて、アウトプットしてもらいました。


4:アウトプット読書


それぞれのバイト先が関係している本を購入してもらい、少しずつ読み進めて、その内容を発表してもらっています。本の読み方を丁寧に学んでいます。


5:日本史


福沢諭吉についての内容でした。一度決まると、どんどん進めてしまうという弊害が起こることは今も昔も変わらないですね。


以上



留言


bottom of page